インタビュー

INTERVIEW

最新技術の搭載が早く、
ワンランク上の整備が身に付けられるんです。

メカニック J.Furuya

INTERVIEW

インタビュー

最新技術の搭載が早く、ワンランク上の整備が身に付けられるんです。

メカニック J.Furuya

Q1

志望動機や入社後の印象は?

学生時代から、メーカーを問わずいろいろな車やバイクをいじるのが好きで自動車にかかわる仕事を就きたいとずっと思っていました。

フィデル・グループ・ホールディングスを知ったのは専門学校で就活中に募集案内を見て、以前から好きだったアウディの整備ができる点に魅力を感じて入社を検討しました。

入社する前は、輸入車ディーラーというと、営業がいて、メカニック、そしてアドバイザーがいて、そのなかでメカニックは車を直す専門というイメージでした。でも、いざ入社してみると「整備だけじゃない」ことは良い意味でギャップがありました。

Q2

仕事を通して
どんなスキルが身に着きましたか?

整備のスキルは言わずもがなですが、それ以外でいうと「説明力」ですね。アドバイザーや営業とコミュニケーションをとりますが、メカニックも出張整備などではお客様とのコミュニケーションをとるのでただクルマをいじっていればいいというわけじゃないんです。

初めは働き方のイメージと違っていたこともあり、慣れるまでは大変でした。でも、お客様対応を重ねていくにつれて、説明力やご要望をくみとる力が身に着いたなと自分自身で実感しています。

専門学校で教わることは基礎中の基礎です。初歩的な知識ももちろん大事ですが、アウディのメーカーの研修を受けてエンジンやギアボックスなどの各部位で専門的な講義を通じて、学びながらより深く知ることでこれまで以上にアウディを好きになっていきました。

Q3

お仕事を通じて、
意識や姿勢の
変化はありましたか?

フィデルでは新卒でも、一人前として扱われます。メカニックの先輩だけでなく、営業やアドバイザーからも一人のプロのメカニックとして見られるので、先輩と同じようになれるよう、責任感を持ってメカニックとして自分のやる領域は意地でもやり通したいと思い、日々の業務にあたってきました。

わからないことは意地でもわかるように勉強していくなかで、責任感をもって自分がやるという姿勢が身についてきたと思います。

Q4

仕事のやりがいを感じる瞬間は
どんなときですか?

ドイツ車のアウディは国産車に比べて自動車に搭載されているコンピュータの数が多いので電子制御をともなう整備になります。コンピュータは電子制御なので、経験や知識がないと的確な診断が難しいので、整備歴が浅い私でも異常に気付けたり、故障を未然に防げたりしたときに自分が携わった価値を感じられる瞬間ですね。

大がかりな整備では、2年目くらいのときにエンジン不調が出てオーバーホールとなりピストン交換したのですが、入社当時はまだまだやらせてもらえない仕事だと思っていたので、先輩から割り振られたときは実力が認められたようでうれしかったです。

何より、普段は工場にいることが多いので、引き渡しに立ち会わせていただいて、お客様が喜んでいる表情を直接見ることができてそのときは本当に最高でした。

Q5

職場の雰囲気はどうですか?

職人肌の方が多いイメージでしたが、先輩のメカニックだけでなく、みなさんフランクに接してくれます。やるときはやる文化があってメリハリが利いているので、そんなに萎縮せずリラックスしてコミュニケーションをとれる環境だと思います。

メカニックのなかで特に面倒見がいい先輩がいて、現在の自分からすると「そんなこともわからないのかよ」と思うことを、入社当時の私に親身になって教えてくださいました。アウディ相模原店は年齢も40才前後と若いので、年齢構成としての働きやすさもあると思います。

Q6

今後チャレンジしていきたいことを
教えてください。

時代とともに電気制御が主流になってきたので、早くスキルを身に着けて経験と知識が求められる診断系の仕事を担当したいです。まず自分が診断して次に先輩がダブルチェックで診断することもありますが、最終のジャッジを自分できるようになりたいですね。

未来の仲間へ、メッセージ

輸入車ディーラーは国産者と違って、診断が難しいところです。また、高級車に分類されるアウディの場合は新技術の搭載も早いので、最先端に触れることができてワンランク上の整備が身に付けられるのが魅力です。

今、新卒入社の部下2名を見ていますが、私が教わったことをしっかり伝えることを意識しています。もちろん、自発的に学んでもらいたいのですが、自分が先輩から親身に教わってきたので、昔はボクもこんな感じだったなと振り返りながら、教えるように意識しています。

専門職なので車だけのことが好きなのは間違いないですが、これまでに得られたのは技術だけではありませんでした。メカニック志望の方でも、いろいろなスキルを身に付けたいならうちの会社はきっと合っているんじゃないかと思いますね。

SCHEDULE

一日のスケジュール

08:30
出勤
09:00
展示車、試乗車の洗車・工場掃除
09:30
全体朝礼・サービスミーティング
10:00
点検業務(法定点検の見積もり)
12:15
ランチ
13:00
整備業務(修理、交換)
15:00
休憩
15:15
故障診断
17:00
新車、中古車納車前点検
18:00
終礼・サービスミーティング・片付け
18:30
退勤
INTERVIEW

エントリー

ENTRY

「あなたで、良かった」のために。